発想転換の踏み台

エコでお得な新たなライフスタイルを研究します

GXの最前線は「食」にあり。『サステナブル・フード革命』が見せる世界の激変ぶり

サステナブル・フード革命 食の未来を変えるイノベーション(アマンダ・リトル 加藤万里子訳 インターシフト社。日本版は2021年12月発行)を読んだ。

 

気候変動を乗り越える方法としては、「加速主義」と「脱大量消費社会」という二つのアプローチがあるが、この本で語られる内容はどちらかというと「加速主義」に近い。

 

つまり、気候変動に由来する世界の食料危機を、テクノロジーの発展によって克服する、という思想だ。

 

象徴的だと思ったのは、第3章の「アフリカを救う遺伝子組み換え種子」。環境系の本では「悪者」扱いされることが多い遺伝子組み換え(GM)作物について、著者は、ケニアで不作による貧困に苦しむ農家を取材する様子を紹介しながら、害虫に強い「Btトウモロコシ」の導入を成功例として紹介する。

 

GM作物に対する各種の懸念の声も紹介しつつ、GM作物そのものが危険だというイメージについては、「すべての科学組織が無害だと結論づけている」として、少なくともデメリットよりメリットのほうが上回る、という立場に立っている。

 

これについては、なるほどと思わされる。GM作物の危険性を心配して使用を禁止している間に、気候変動に弱いアフリカなどの地域では多くの人々が餓死してしまう。では、サステナブルとされる有機栽培や不耕起栽培でそうした需要が賄えるかというと、圧倒的に量が足りない、というのだ。

 

著者も言うように、有機栽培や伝統的な栽培法なども残して共存させつつ、飢餓対策としてはGM技術も導入していかざるを得ない、という話は納得できる。

 

考えてみれば、寄稿変動をめぐる議論では同じようなジレンマに陥りがちだ。CO2を多く排出する石炭火力発電を止めることは必要だが、急速に行いすぎると、安価な電気を得られなくなり生命の危機に立たされる人々が出てくる。その人たちを見殺しにしていいのか、という問題は常に付きまとう。

 

この本では、GM作物以外にも様々な新技術が登場する。害虫にピンポイントで化学物質を噴霧するロボットを使えば、農薬の使用量を大幅に減らすことができる。ロボットを駆使した「精密農業」になれば作業効率のために一カ所に大量に同じ作物を植え付けている現状も変えることができ、作物の病気も減らすことができる、という話にはうならされた。

 

他にも、魚の養殖やビルの中の野菜の垂直農場、培養肉、海水の淡水化など、興味深い話が目白押し。農業にさかんにテック系の人々が進出している世界の状況を見ると、気候変動との戦いの最前線の一つが食品分野なのだということを実感させられる。

 

一方で、これらの技術を開発したとしても、世界の貧困や不平等が生まれる原因をそのままにしていたら、恐らくこの先も飢える人は出続ける。また、気候変動を止めずにエスカレートさせてしまったら、いつか、技術の進歩を越えた破綻が訪れるようにも思える。

 

技術の進歩は全力でアクセルを踏みつつ、違うところではブレーキもつくらなければいけないはずだ。つくづく難しい時代である。